平成 維摩居士伝

 

じゃあ、小乗仏教って何?

じゃあ、小乗仏教って何?

 

簡単にいえば、大乗仏教が出てくるまでの、仏教ということになりますが、
厳密にいうと、釈迦が生きていたころとは、やはり違いはあるようです。

 

 

とりあえずは、紀元前後のころのことを言いますと、
まずは、出家第一なわけです。

 

出家しないと悟りはない。

 

 

そこで、大乗仏教の人々は、サンスクリット語で、ヒーナヤーナと呼ぶわけです。
意味は、劣った乗り物という意味なんです。

 

 

それを漢訳して、小乗です。
原語に忠実に、「下劣乗」と訳されることもあります。

 

あまりいい響きではありませんね。

 

 

小乗では、出家しなければ、だめ。
これに対して、在家信者、つまり出家してないが、
釈迦の教えを信じているものは、救われないのかというのが、大乗です。

 

 

釈迦の教えは、そんな狭いものではない。
在家、出家関係なく信じることができるはずだということです。

 

そうですね。

 

小乗もいつのまにか、そうなってしまったのです。
かたくなに、決まりを守ることにこだわり過ぎたのでは、ないでしょうか。

 

 

ここで、実は小乗仏教はなくなるのです。
えー、学校でならったのにー。
でもなくなります。

 

 

南方へ伝わるころ、大乗仏教の影響を受け、
旧来の小乗仏教とは、呼べない内容となっていきました。

 

 

現在の、スリランカ、ミャンマーに伝わる仏教は、テーラワーダといい、
上座部仏教と、訳されています。

 

 

ちょっと、知ってる人なんか、
小乗仏教は、差別用語だから使ってはいけないといいます。

 

これは、現在の上座部仏教を小乗仏教と勘違いしているからですね。

 

 

事実は、正しく認識しましょう。 → 正見ということですね。 

 

 

 

 


結婚