平成 維摩居士伝

 

八苦

実は、苦は誤解している人が多いので、
じっくり、お話いたしましょう。

 

 

 

苦  wikiでは

 

仏教における苦(く、duHkha、????)とは、サンスクリット語の「ドウクハ」に由来する。「ドウクハ」は「豆法」と音写され、苦と訳された。

 

「ドウクハ」の「ドウ」(duH = dus)は、「悪い」という意味、「クハ」(kha) は「運命」「状態」の意味であるから、苦とは、もともと悪い状態、悪い運命というような意味をもっていたが、一般に身心を逼悩することをいうとされる。

 

すなわち、精神と肉体とが悩みに逼迫されている状態である。このうち、精神の苦について、憂・愁・嫉妬などをあげている。また、肉体的な苦は種々の病などであるという。

 

 

もともとは、悪い運命 という意味からきてるんですね。

 

 

古くは、律蔵のような、古い経典にもあることから、
お釈迦様が、説いたことには、間違いないでしょうね。

 

 

二苦 

 

あまり有名でないですが、外苦、内苦 になります。
災害とかは、外苦
精神や、病気は、内苦です。

 

 

苦諦 → 重要

 

苦諦とは「苦が諦である」ということで、それは苦であることが真理(サトヤ、satya)であり、人間の生存そのものが苦であるという。その意味では、苦とは哲学的意味をもった苦である。

 

ちょっと難しいですが、諦は明らかなこと、といった
意味合いです。

 

 

苦諦は、四諦の中の1つで、

 

4つの真理のなかの、苦に関する真理という意味合いです。

 

四諦は、四聖諦というのが正しいですね。

 

 

四苦とは、生・老・病・死の4つで
これに、

 

愛する対象と別れねばならない「愛別離苦」(あいべつりく)
憎む対象に出会わなければならない「怨憎会苦」(おんぞうえく)
求めても得られない「求不得苦」(ぐふとっく)
最後に人間生存自身の苦を示す「五陰盛苦」(ごおんじょうく)、または「五取薀苦」(ごしゅうんく)

 

これで、四苦八苦です。

 

問題は、この苦を苦しいと考えても、意味がとれてしまうことですね。

 

この苦は、苦しいのではなく、

 

仏教哲学的には、
「思う通りにはならない」という意味で、

 

苦しいと考えるのは、誤りです。

 

生・老・病・死 思う通りにコントロールはできません。
それが、真理なのです。

 

愛する対象と別れねばならない、のも思う通りには
ならないのです。

 

また、それが真理であり、一時的に、悲しみにくれても、
執着してはならないのであります。

 

 

深いーーー!

 

 


結婚