平成 維摩居士伝

 

お盆

まずは、目連さんとは。

 

目連(もくれん、サンスクリット:maudgalyaayana、音写:目?連、目健(腱)連、訳:菜茯根、采叔氏、讃誦、マウドゥガリヤーヤナ、モッガラーナなど)は、釈迦の内弟子の一人。弟子中で神通第一といわれる。正しくは目?連であるが、略して目連といわれる。また十大弟子の一人として数えられ、筆頭だったので、Mahaa(音写:摩訶、訳:大)をつけて摩訶目?連、大目?連などとも記される。

 

神通第一とは、悟りを得ると神通力という、超能力を得ることができるとされていて、目連は、弟子のなかで、第一人者ということです。

 

 

 

盂蘭盆ということば
ullambana、???????? ウラバンナ

 

盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で、古くは「烏藍婆拏」「烏藍婆那」と音写された。「ウランバナ」は「ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる)という意味である。亡くなった魂は中空に逆さにつり下げられたような苦しい状況にいると考えられていたのである。

 

物語
目連がある日、先に亡くなった実母である青提女が天上界に生まれ変わっているかを確認すべく、母の居場所を天眼で観察したところ、青提女は天上界どころか餓鬼界に堕し地獄のような逆さ吊りの責め苦に遭っていた。驚いて供物を捧げたところ供物は炎を上げて燃え尽きてしまい、困り果てた目連は釈迦に相談する。釈迦は亡者救済の秘法(一説には施餓鬼の秘法)を目連に伝授し、目連は教えに従って法を施すとたちまちのうちに母親は地獄から浮かび上がり、歓喜の舞を踊りながら昇天した。

 

ということで、盂蘭盆とは、さかさづりのことで、びっくりですね。

 

お釈迦様の秘法とは、簡単には、
「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」

 

ということで、先祖を大事にしなさいという教えや
今の自分がいるのは、先祖のおかげというような、
謙虚で真摯な気持ちが重要ということではないでしょうか。

 

 

民間伝承の世界では、現在行われる盆踊りは目連の母親が天へ昇る姿を象形したものであるとされているのも、面白いです。

 

 

 

それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

 

わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。
日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。

 

お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。

 

 

日本では、最近さっぱり言わない藪入りとも結びついて、日本全国家族の絆を確認して、先祖に感謝する重要な行事になっていったのですね。

 

 

 


結婚